中学受験の本番前、学校は休む?休まない?
東京・神奈川の受験本番は、2/1からです。
そこで気になるのが、1月の過ごし方。
本番まで学校に通い続けるか、それともお休みするか。
これは迷いますよね。
もちろん、休めば欠席としてカウントされます。
それに、あまり休む日数が多くなるのも気になるところ。

あなたのご家庭では、その方針は決まっていますか?
息子たちの通っていた小学校では、1月の始業式に出席したら、その後は受験が終わるまで学校をお休みしていた生徒もちらほら。
つまり、約1か月間、欠席になります。
その他には、1週間前、または2週間前からお休みしたり、まったく休まずに普通に登校するなど、さまざまな生徒がいました。
わが家の場合は、長男が1週間前から、次男が2週間前から、お休みをしました。
これは、インフルエンザ対策でもあり、受験勉強対策でもあり、の理由からです。
さらに今年は、新型コロナウィルスが心配ですね。
まったく休まなかった子のママによると、
「家にいられると逆に困る」
「余計にダラダラしてしまう」
「朝遅くまで寝て毎日のリズム崩れるのが困る」
「家にいて1日中勉強するなんてありえないから、学校に行ってもらった方がいい」
など、さまざまな意見が聞かれました。
うちの長男の場合、1週間お休みしましたが、勉強のためにすごい効果があったかどうかは微妙です。
やっぱり、ちょっとダラダラと過ごすこともあったかなと…。
ただ、ほとんどの時間を過去問を解く時間に充てられたので、それは良かったと思います。
でも、さらに一歩進むには、もう1週間あってもよかったかなと、いまさらながら感じます。
次男の場合は、お休みしたら、かなりの効果がありました。
というより、この2週間のおかげで、劇的に伸びました。
この期間に、塾の先生のアドバイスのもと、
- 算数の苦手分野を克服できた
- 理・社は新演習のテキストをくまなく暗記できた
- 国語は記述が書けるようになった
この期間があってこその合格だったと思います。
いずれにしても、長い休みを頂くことになるので、学校の先生には、トラブルにならないような届け出のしかたをしたいですね。
休むか、休まないかを決めるためのポイント
子どものタイプによっても、休んだ方が効果がある場合と、そうでない場合があります。
【休まないで学校に行っていた方が良い場合】
「学校が大好き」で受験のストレスを小学校で発散してくるようなタイプの子は、学校に行っている方が落ち着いていられることが多いようです。この場合は、出席するスケジュールをきちんと組んであげましょう。ただ、このような「学校大好き」さんは、学校で発散しすぎて、ハメを外してケガをしてしまう子も。くれぐれもケガや骨折には気をつけましょう。
【学校を休んだ方が効果がみられる場合】
家で落ち着いて勉強できるタイプの子は、この直前の時期が成績が上がるチャンスです。最後の数週間で得点力を劇的にアップさせた子はたくさんいます。わが家の次男もこのタイプでした。
休むと決めたらすること
学校を休む場合は、先生に届け出る必要があります。
先生によっては、受験に賛同的・協力的な先生と、そうでない先生がいらっしゃいますので、丁寧な対応を心がけましょう。
欠席の届出は、連絡帳での連絡でOKな学校が多いようですが、最近では学校が用意した書類に記入して提出するところもあるようです。
連絡帳だとお友だちに見られたりするのが心配という場合は、封書で届け出ることをおすすめします。
連絡帳や封書で届け出るときは、丁寧な文章を心がけ、要点を短く、簡潔に書きましょう。
特に、休む期間と理由を忘れずに。
また、学校から緊急のお知らせがあるとき以外は、先生からの連絡やプリントの受け取りは不要であることを伝えましょう。
先生も忙しいので、その都度連絡をしてもらってはお手数をかけることになります。
重要でないものは、「受験終了後、初めて登校する日に受け取ります」と伝えるといいですね。
ただし、緊急の場合は、通知または配布してもらいましょう。たいていの場合、先生がクラスのお友だちに頼んで、家まで届けてくれます。
(必要であれば、学校まで取りに伺いましょう)
同じクラスにママ友がいる場合は、学校の様子やお知らせなどは、そのママを通じてメールなどで連絡してもらえば安心ですね。
欠席するときの注意
わが家の中学受験ではそのような受験校はありませんでしたが、中学校によっては、欠席日数の制限がある場合があります。
制限を超えると受験資格を失うこともあるため、事前に調べておきましょう。
欠席については、試験日は公欠、それ以外は欠席とカウントされることが多いようです。
【参考】中学受験のための欠席届の書き方(例文)
中学受験で学校を欠席する場合の欠席届の例文を書いてみました。
ご自分の状況に応じて、アレンジして使ってみてくださいね。
6年○組 ○○先生
日頃は、○○(子どもの名前)が大変お世話になっております。
先日の面談では、○○の中学受験に関してご理解をいただき、
ありがとうございました。
改めまして、本日は「受験の日程」と「欠席日」をご連絡させていただきます。
■受験の日程
○月○日(曜日):○○中学校
○月○日(曜日):◎◎中学校
■欠席日
○月○日(曜日)~○月○日(曜日)
入学試験日の前後は体調管理と合格発表がございますので、
上記の期間を欠席させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
なお、学校からのお便りについては、
緊急でなければ学校で保管いただき、
○月○日(曜日)の登校時に本人にお渡しいただけると大変助かります。
緊急の場合は、こちらから取りに伺いますのでお知らせください。
大変ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
○月○日 ○○○(親の名前)
また、忘れてしまいがちなのは、受験が終わった後の先生へのお礼と報告です。
先生には、連絡帳または封書などで、進学することになった学校を報告し、中学受験に協力してくださったお礼を伝えましょう。

連絡手段は、連絡帳よりも封書で行うことをおすすめします。
わからないことや相談したいことがある場合
お子さんのことでこんな悩みはありませんか?
●受験本番直前で、子どもが情緒不安定になった
●受験本番直前で、子どもが体調を崩し、塾を休みがちになった
●不合格だったときにも落ち込まないメンタルの強い子にしたい
●数日間の受験期間を精神的にも肉体的にも乗り越えるコツを知りたい
お母さん自身にこんな悩みはありませんか?
●もし不合格だったらと想像すると不安で仕方がない
●試験前と試験後にどんな声かけをしたらいいかわからない
●不合格だったときにどんな言葉をかけたらいいかわからない
●試験直前まで子どもを伸ばす声かけを知りたい
昨年12月以降、私の中学受験相談に駆け込みでお申し込みされる方が増えています。
「これ、まさに私が知りたかったことです」
「教えてもらったことを早速やってみます」
「アドバイスを実践したら、休んでいた塾に復帰できました」
「学んだ声かけで娘の情緒が安定しました」
「話を聴いてもらえただけでスッキリしました」
というご感想をいただいています。
もしあなたが上記のような悩みを抱えているなら、まだ今なら間に合いますので、中学受験相談で何でも話してください。
ただグチを吐き出すだけでも、落ち着かれる方が多いです。
長男と次男の中学受験を経験した私が、あなたを全力でサポートいたします。
中学受験相談の詳細とお申し込みはこちらのボタンをクリックしてくださいね。
1月の相談予約カレンダーの空きが少なくなってきていますので、お早めにお申し込みください。